マウスピースって何?
クラリネットの音色を左右する重要なパーツ、それがマウスピースです。マウスピースは、楽器本体の一番上に取り付けて、リードを振動させることで音を生み出す役割を担います。たとえるなら、管楽器の音の源となる「心臓部」のようなもの。同じ楽器でも、マウスピースを変えるだけで音の響きや音色、吹き心地が大きく変わるため、自分に合ったものを選ぶことが非常に大切です。初心者の方はもちろん、経験者でも自分好みの音を追求するために、さまざまなマウスピースを試す方が多いんですよ。ぜひお気に入りのマウスピースを見つけて、クラリネットライフを楽しみましょう。

マウスピースの種類は?
クラリネットのマウスピースは、主に素材と形状で分類されます。まず素材ですが、最も一般的なのはエボナイトというゴムの一種です。暖かく柔らかな音色が特徴で、多くのメーカーが採用しています。そのほか、クリスタルや木材、金属でできたものもあり、それぞれに異なる音の響きがあります。
次に重要なのが形状です。特に「ティップオープニング」(先端の開き具合)や「フェイシング」(先端からリードが接する部分までの長さ)の違いが、吹き心地や音色に大きく影響します。初心者の場合は、これらのバランスが良く、安定した音が出しやすいものがおすすめです。色々な種類を試して、自分に合ったマウスピースを探すのが楽しみの一つになりますよ。
h2 どうやって選ぶの?
気になる種類を絞る
数あるマウスピースの中から、自分に合うものを見つける最初のステップは、種類の候補をいくつか絞り込むことです。ご自身の好みや予算を伝えると、店員さんからもいくつか候補を出してもらえます。その時には一緒に試奏日時をお伝えして試奏室の予約もしましょう。初心者の方なら、音が出しやすく、安定した演奏ができるようなモデルがおすすめされます。また、もし以前使っていたメーカーやモデルがあれば、それを基準に似た特徴を持つものを試してみるのも良い方法です。自分にぴったりのマウスピースと出会うために、焦らずじっくりと候補を絞り込んでいきましょう。
吹き心地を比べてよいものを選ぶ
同じ種類のマウスピースにも個体差があります。多い時は1種類でも10本以上のマウスピースが出てくる場合もありますので、これらを実際に試奏して吹き心地を比べることが最も重要です。クラリネット本体にマウスピースを付け替え、普段通りに音を出してみましょう。その際、マウスピースの「くわえやすさ」や「息の通り方」に注目してください。ご自身の口の形や歯並びにしっくりくるか、無理なく自然に息を入れられるかが大切です。吹き込む際に抵抗が強すぎたり、逆に抵抗がなさすぎたりすると、長時間の練習は疲れてしまいます。遠慮せずに複数回試して、ご自身が心地よく演奏できるマウスピースを見つけましょう。
気に入ったもので強弱を変えて吹いてみる
吹き心地が気に入ったマウスピースが見つかったら、次は音の表現力をチェックしてみましょう。ただ音を出すだけでなく、ピアノ(弱音)からフォルテ(強音)まで、ダイナミクスを変化させて吹いてみることが大切です。マウスピースによっては、大きな音を出そうとすると音が割れてしまったり、小さな音が出しにくかったりすることがあります。逆に、強弱のコントロールがしやすく、表現の幅が広がるものもあります。ご自身の理想の音色や表現したい音楽のジャンルに合わせて、しっかりと強弱の変化を確認してください。このステップを踏むことで、より自分らしい演奏ができるマウスピースを選べます。
いろんな音色が出るか吹き比べてみる
最後に、気に入ったマウスピースで、高音域と低音域の両方を吹き比べてみましょう。マウスピースによって、音域ごとの音の響きや音色が変わってくるためです。例えば、高音域がクリアで伸びやかな音がする一方で、低音域は少しこもって聴こえるなど、それぞれに個性があります。また、タンギングのしやすさも確認しておくと良いでしょう。全ての音域でバランス良く、ご自身が求める音色が出せるマウスピースが理想的です。たくさんの種類を試すことは大変かもしれませんが、きっと「これだ!」と思える最高のパートナーが見つかるはずです。
h2 最初はプロに選んでもらうのが近道
初めてクラリネットのマウスピースを選ぶ際は、プロの力を借りるのが最も確実な方法です。なぜなら、自分一人では判断が難しいポイントがたくさんあるから。そして、自分で吹く音を客観的に聞いてもらう人がいるととても心強いアドバイスがもらえます。楽器店の店員さんは試奏まで一緒にみることはできませんが、クラリネットの先生に相談すれば、あなたのレベルや演奏スタイル、そして予算に合ったマウスピースをいくつか提案してくれます。例えば、「どんな音色が好きか」「どれくらいの抵抗感(息を吹き込むときの負荷)が好みか」などを伝えることで、より自分にぴったりのマウスピースが見つかります。試奏する際も、専門家が客観的な意見をくれるので、安心して選ぶことができるでしょう。まずは気軽にプロに相談して、最高のスタートを切りましょう。
コメント